 コメント
坂谷様
昨日は本当にありがとうございました。
詳細に記録を残してくださり、このブログでいつでも思い出せそうです。
先ほど資料館で椿のレリーフを見、さらに感慨深いものとなりました。
取り急ぎ御礼まで…
| mw | 2018/09/29 3:45 PM |
mwさま
昨日と打って変わって今日の雨風。
今日中に帰れそうですか。
私は写真を撮りたかったところを撮れて本当に良かったです。
またいらしてくださいね。
お会いできてよかったです。
| 坂谷伸子 | 2018/09/29 4:09 PM |
坂谷さんこんばんは、細石流教会跡残ってますね。しかし草が生い茂って怖くて行けないです私は〜
人が沢山いたというのが分かりますね!ここも五輪と同じくらい古くからあったんでしょうか?まだまだ知らない久賀島の過去がありますね。
| りのんばぁば | 2018/09/29 11:22 PM |
りのんばぁばさま
草が生い茂っていますから、たぶん行けないでしょう。
私は、山や海を歩きなれていますから上りましたが(笑い)
五輪や細石流、そして他にも古くから人が住み始めていたと思い
ます。
私も、まだまだ知らないことが沢山ありますので、あちこちフラ
フラと回っています。久賀島が好きなので、もっとたくさんの
ことを知りたいです。
| 坂谷伸子 | 2018/10/01 3:24 PM |
ぜひ、一度お連れください。 自分ではとても参れせんので。よろしくお願いします。
| mukioo | 2018/10/01 7:12 PM |
mukiooさま
一人では無理かもしれませんね。
またいらしたときに、笛や太鼓をたたきながら行きましょう(笑い)
イノシシが怖いので。
| 坂谷伸子 | 2018/10/02 3:19 PM |
最近、フェイスブックで五島列島が、日本の始まりだと言う説があると知りました。
謎やミステリー好きの方にも、たまらない島ですよね。
台風25号、嫌な感じな進路予想が出てますね。お気をつけください。
| 村松絹子 | 2018/10/03 9:58 PM |
10数年前の正月明けに福江からレンタカーで、細石流を目指しましたが、
細石流分校のところに車を置いて歩きだしてのもつかの間、超大雨ですぐに挫折しました。
昭和46年ごろの写真集では、まだかろうじて天主堂が残っていたみたいですが、
そりゃそうですね、でも、柱とわかる材や瓦が残ってるなんて荒らされてないようで・・・
(廃墟マニアなるものがいるそうなので・・・)
それはさておき、このような道だったとは…大雨でなくても行けなかったかもしれません。
・・・おしさひぶりすはじめっち
イノちゃんの海渡る話は何回も聞いてて、貴ブログでも何回か取り上げられていましたが…
2〜3年前まではどうなるか心配と危惧されてましたが、なんかもう人口超えてしまってるのでは?
・・・もう食っちまうしかない!みならいかのん
「世界遺産認定おめでとう!」と申していいのかどうなのか、
わかんなかったんすけど、やはりいいことなんかもしれないす。
熊本の本渡の資料館に、細石流教会の司祭の装束があった覚えがあったんすけど、
けっこう立派な衣装だったのっす。大きな天主堂だったのかもしれないでんす。
・・・それにしても「五島産業汽船」なしたんすか?ゆたか
あたいはむずかしいことはよくわかんないけんども、
きのう、国営放送で「潜伏キリシタンと長崎の教会群」スペシャル時間枠でやってたのだ。
時間限られてるからしょうがないけども、「かくれ」と「潜伏」が説明よくわかんなかったり、
「信徒発見」でめでたしめでたしで、「牢屋の窄」とかの後の弾圧とかはふれられないし、
「軍師官兵衛」じゃ触れられてた26聖人と「サン・フェリペ号」との関連もあいまいだし、
期待してたから、ちょびがっかりしちゃったのだ。(以上、文句なのだ)
んでもって、ブロック塀、「控え壁?」があったり鉄筋がしっかり入ってることもあるんだろうけど、
強風やしおかぜにさらされながら、60年近く経っても残ってるっちゅうのはすごいのだ。
地震で崩れた大阪の学校のブロック塀もこれだけしてたんだろか?なのだ。
・・・世界遺産の補助金でやったわけでないのに!スゴイのだつるみん
| はじめっち&みならいかのん&ゆたか&つるみん | 2018/10/04 7:41 PM |
村松絹子さま
冊子を持っています。
いろいろな説があり、久賀島は面白いです。
また、いらしてくださいね。
| 坂谷伸子 | 2018/10/05 8:29 AM |
はじめっち&みならいかのん&ゆたか&つるみん さま
教会堂跡までは、地元の方でも行けない人もいるくらいに、道が分かりにくいです。30数年前は、別の道だったのですが、そこが草木が生い茂り、現在は登れなくなっています。
イノシシは、あちこちから泳いで渡ってきています。山が深いので食べるものもあり、隠れる場所もあり、イノシシには天国かもしれません。おっしゃるように、人口よりもイノシシの数が多いかもしれません・・・。
熊本の本渡の資料館には、機会があったらぜひ行ってみたいです。教えてくださって有難うございます。
潜伏キリシタンとかくれキリシタン。れガイドをするにあたって勉強会には行っていますが、一口でご説明するには、なかな
か大変です。短時間で放送するには、難しいだろうと思います。それぞれの人たちの気持ちもありますので、できるだけ沢山の方々からお話を聞き、当時の資料を集めてお話をしています。
ブロック塀は、36年ほど前に行った時には、周りに大きな木々があって気づきませんでした。ただ教会堂あとだけを見てきました。信徒さんたちに聞くと、海岸からブロックを坂道を上り運んだとのこと。ただひたすら教会堂を風から守りたいという一心で、辛い仕事も率先してやったということでした。
また、いつか久賀島にお越しくださいませんか。
| 坂谷伸子 | 2018/10/05 9:13 AM |
はじめまして、いつも楽しく拝見しています。
10年程前にヒマをみてはコツコツ五島列島全島上陸を目指し制覇しました。
その折に久賀島は2度訪問しました。原付を持ち込んで隅々まで周りました。
久賀島は景色がキレイで、貴ブログの写真を見るたびに当時を思い出します。
さて、先日図書館で新聞の調べ物をしていたら偶然「細石流教会」二階に設置されていたオルガンを写した写真が1枚だけですが掲載されていました。(昭和57年1月29日付西日本新聞夕刊)
当時既に集落は限界化し教会は閉鎖されていた様です。
掲載されていた写真には教会の内装も一部写り込んでいるので往時の雰囲気も想像出来ました。
楽器に詳しい人が観ればオルガンの機種も特定出来そうです。
機会が在りましたら図書館で照会してみて下さい。
ではまたです!(^-^)/
| エコー | 2018/10/23 1:42 AM |
エコーさま
有難うございます。
図書館へ行って、調べたいと思います。細石流天主堂は、私が久賀島に越してきたときは、すでに崩れてしまっていました。
本当に嬉しいです。
大村へ研修に行き昨日戻ってきました。
疲れてパソコンを開く間もなくお返事が遅くなりました。
今後ともよろしくお願いします。
| 坂谷伸子 | 2018/10/23 1:06 PM |
こんばんは、ご存知かも知れませんがタレントの伊集院光さんが10/26(金)に久賀島の教会3ヶ所を自転車で廻られたそうです。
10/29未明のTBSラジオでその模様を楽しく語って居られました。
ではまた。
| エコー | 2018/11/01 9:17 PM |
エコーさま
福江島から久賀島へ帰る定期船シーガルに、伊集院光さんが乗っておられました。旧五輪教会まで行かれると言っておられましたよく。
ラジオよくの放送、聞きたかったですね。
最近は、芸能人の方々を久賀島でもよくお見受けします。
特に五輪地区が多いですが、伊集院光さんのように自転車でという方は、あまりいらっしゃらないですね。
| 坂谷伸子 | 2018/11/02 9:23 PM |
失礼しました放送日は10/30/未明の間違いでした。
今回伊集院さんは博多からの夜行フェリーで奈留島に着き、久賀島と福江島の3島の
各教会等を巡られたそうです。
去年の一月は上五島の教会巡りをしたそうで、これからも長期間を掛けてまだ訪問していない五島の各教会を巡る計画だそうです。
| エコー | 2018/11/02 10:41 PM |
エコーさま
有難うございます。
伊集院光さんがシーガルに乗り込んでいらしたとき、思わずテレビの撮影かと思ってしまいました。でもお一人で、自転車に乗ったり、また坂道は押したりしながら回っておられました。
いいなあと、思いながら通り過ぎました。
時間をかけて巡る、いいですね。
自転車で巡ると、その島々の風や香りなどが分かります。
嬉しいです。
| 坂谷伸子 | 2018/11/03 7:11 PM |
先日のラジオで伊集院さんは先週末再び福江に夫婦で来島された事を話されました。
残り2ヶ所の教会を巡り、五島観光協会発行の教会巡りスタンプラリー55ヵ所全てを制覇されたそうです。
今回は奥さんにも五島の綺麗な風景を見せて上げたかったのと、
福江島でお世話になった方々に東京土産品の御菓子を持ってレンタカーで島内各地を廻られたそうです。
| エコー | 2018/11/14 12:50 AM |
エコーさま
スタンプリレー55ヵ所、すべてを制覇されるなんて。
それと、奥様にも五島の素晴らしい風景を見せたいと、またいらしたとは嬉しいですね。
ありがたいことです。
エコーさん、教えてくださり有難うございます。
| 坂谷伸子 | 2018/11/14 8:28 PM |
 コメントする
 |